雨晴クリニック

雨晴クリニック

雨晴クリニックでは、認知症の専門的な診断や治療が受けられる認知症外来(物忘れ外来)を行っております。
また、訪問診療・訪問看護を行っており、ご自宅で安心して診療が受けられます。
地域の皆さんのかかりつけ医として、なんでも相談できるクリニックを目指しています。

診療科目

精神科 坪田院長、福田医師
心療内科 福田医師
内科 坪田院長、福田医師、安達医師、非常勤医師
整形外科 坪田院長
リハビリテーション科 坪田院長
皮膚科 正橋医師

診療時間

診療時間 医師 日・祝
9:00~12:00
(受付時間 9:00~11:30)
坪田
福田
安達
非常勤(内科)
正橋(皮膚科)
午後 ※完全予約制 安達

【休診日】日曜日、祝日
※初診・再診ともに予約が必要です。事前にご予約のお電話をお願いします。 0766-44-8061
※都合により、休診とさせていただく場合があります。受付窓口にてご確認ください。

マイナ保険証がご利用いただけます

マイナンバーカードの保険証利用に対応しております。
受付のカードリーダーにマイナンバーカードをセットし、顔認証もしくは暗証番号により本人確認することで、医療保険の資格情報が確認できます。
(従来の紙の保険証もこれまでどおりご利用いただけます)

※マイナンバーカードの保険証利用には利用申込が必要です。

マイナ保険証利用開始のお知らせ

施設の概要

院長 坪田 聡
外来 診療科目 精神科、心療内科、内科、整形外科、リハビリテーション科、皮膚科
入院 病床数 19床
お問い合わせ先 〒933-0133 富山県高岡市太田桜谷23-1
クリニック受付
0766-44-8061
t.senda@meijukai.com
空き状況 空床状況のお知らせ ※2/17更新(PDF)
公表資料

診療案内

診療科目

認知症外来

認知症外来(物忘れ外来)は、老化に伴う正常な「物忘れ」と「認知症」を区別し、認知症を早期発見・治療するための専門外来です。
認知症分野を専門に扱ってきた医師が在籍していますので、初めての方でも安心して受診いただけます。
また、認知症に関するセカンドオピニオンのご相談もお受けしております。

認知症外来

訪問診療・訪問看護

訪問診療は、医師が患者さんのご自宅や他の場所を訪れて医療を提供するサービスです。患者さんが病気や障害のためにご自宅から外出が困難な場合や、高齢者や身体的に弱っている方にとって特に重要なサービスです。
訪問看護は、看護師が患者さんのご自宅や他の場所を訪れて医療および看護のケアを提供するサービスです。患者さんが自宅にいながら適切な医療および看護のケアを受けられる重要なサービスです。

訪問診療・訪問看護

オンライン診療

オンライン診療の担当医は、日本精神神経学会専門医および精神保健指定医の資格を有しております。富山県高岡市で30年以上にわたり、認知症の医療と介護に従事してきた豊富な経験を持っています。
長年培ってきた専門知識と実績を活かし、質の高いオンライン診療サービスをご提供いたします。ぜひご利用ください。

ご利用いただける診療分野

  • 認知症
  • 睡眠障害
  • ストレス関連疾患

※初診は認知症のみお受けしております。睡眠障害やストレス関連のお悩みについては別途ご相談ください。
※厚生労働省のガイドラインに従い、初診では麻薬および向精神薬は処方できません。

オンライン診療申し込みフォーム

料金案内

2024/06/01改定

後期高齢者医療制度の一部負担金

医療費 上限 57,600円(多数回 44,400円)
入院時食事療養費 44,100円(30日分)※490円/1食
合計 上限 101,700円(多数回 88,500円)
  • 金額はすべて、1割負担の場合の月額・税込価格となります。
  • その他、精神科専門療法料が加算され、行った回数によって変わります。
  • 障害認定を受けられている方は減免、市町村民税非課税世帯の方は減額されますので、ご相談ください。

加算料金(自費)

項目 日額 月額(30日分)
室料(個室) 2,200円 66,000円
室料(二人部屋) 1,100円 33,000円
おやつ代 110円 3,300円
  • 金額はすべて税込価格となります。

おむつ代

おむつ 167円
リハビリパンツ 158円
パッド型7回用 139円
パッド型5回用 120円
パッド型4回用 95円
リハパンパッド2回用 48円
パッド2回用 50円
  • 金額はすべて1枚あたりの税込価格となります。
  • 理美容代は、料金表により実費がかかります。
  • 日常生活衣類等の洗濯を業者に依頼される場合、実費がかかります。
  • 上記以外についても、必要となった場合にご説明の上でご負担いただくことがございます。

アクセスマップ

よくある質問

Q

初診の際に医療機関からの紹介状(診療情報提供書)は必要でしょうか?

A

紹介状(診療情報提供書)があれば、病気の経過や処方内容、アレルギーの有無などが分かり、診療がスムーズに進みます。しかし、紹介状(診療情報提供書)がなくても、受診していただけます。予約のときにご相談ください。

Q

診察は、何時まで受け付けていますか?

A

診察終了時刻の30分前まで受け付けております。午前11時30分までにお越しください。

Q

予約は必要ですか?

A

初めて来られる方は、あらかじめ電話で予約をお取りください。再診の予約は不要です。

Q

診療予約の変更・キャンセルはできますか?

A

電話でご連絡いただければ、予約の変更・キャンセルが可能です。

Q

受診するときに、何を持っていけばよいですか?

A

初めて受診される方は、マイナ保険証あるいは保険証、資格確認証をお持ちください。紹介状(診療情報提供書)をお持ちの場合は、それもご持参ください。再診の方は、マイナ保険証あるいは保険証、資格確認証を受付でご提示ください。

Q

支払いには、どのような方法が利用できますか?

A

窓口での支払いは、現金のみとなっております。

Q

もの忘れが気になるのですが、どのような検査をしますか?

A

認知機能をみるために、スクリーニングテストを実施します。また、脳の萎縮や病変の有無を確認するために、頭部CT検査を行います。さらに、全身の状態を把握するために、胸部レントゲン撮影や心電図、血液検査、尿検査なども行います。

Q

発熱やセキなどの症状がある場合、どうすればよいですか?

A

受診前に必ず電話でご相談ください。

Q

入院患者さんに面会できますか?

A

感染症対策のため、ご家族の方に限り面会していただけます。月曜日~土曜日の10時~15時に、病棟で面会していただきます。1回2名以内で15分以内に限らせていただきます。事前に電話などでご予約ください。なお、体調が悪い方はご遠慮ください。

採用情報 お問い合わせ