認知症外来
認知症外来
「認知症かも?」と思ったら
認知症は脳の機能低下により、記憶や思考などに影響が出る疾患です。記憶・判断能力、時間・場所・人の認識力などが低下し、日常生活に支障をきたすようになります。
「身の回りのことができない」「いつもの道なのに迷った」「同じことを何度も聞いてしまう」などは、認知症の疑いがあります。認知症の進行を抑制するためにも、できるだけ早くご相談ください。
こんな症状はありませんか?
- ものや人の名前が思い出せなくなった
- 何度も同じことを言う・聞く
- 薬やお金の管理ができなくなった
- 人柄が変わったように感じる
- 置き忘れなどが多くなった
- 物事を判断・理解する力が衰えている
- 慣れている場所のはずが、道に迷ってしまう
- 意欲がなくなってきた
認知症の種類
-
アルツハイマー型認知症
このタイプの認知症では、特殊なタンパク質が脳内に蓄積し、神経細胞の破壊と減少により、認知症を発症します。神経細胞の減少で脳が萎縮し、脳からの指令を受ける身体機能も徐々に低下していきます。
-
脳血管型認知症
脳血管の詰まりや出血は、脳細胞の酸素不足を引き起こし、神経細胞が死んでしまいます。これにより、認知症のリスクが高まります。脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳血管疾患には注意が必要です。
-
前頭側頭型認知症
頭の前側に位置する前頭葉と横部の側頭葉が萎縮し、認知症を発症します。高齢の方のみならず、若い方の「若年性認知症」に前頭側頭型認知症が関係しています。
-
レビー小体型認知症
レビー小体型認知症とは、脳の大脳皮質(思考を司る部位)や脳幹(生命活動の中枢)に、レビー小体という特殊なタンパク質が多く蓄積してしまう病態です。レビー小体の集中は情報伝達を阻害し、認知症の症状がみられるようになります。
ブログはこちら
治療について
薬物療法
薬物療法とは、薬物を用いて認知症の進行を抑制する治療法です。薬物は神経細胞の損傷による症状を改善し、病気の進行を遅らせるタイプ、興奮・怒り・焦り・不安・妄想などの行動・心理症状を抑えるタイプに分けられます。
効果的な治療には、薬の効果や副作用をこまめにチェックし、患者さんの症状に合わせた処方を大切にしております。例えば脳血管型認知症の場合、高血圧・心疾患・糖尿病などのリスクを管理し、再発予防をめざすことが重要です。各疾患に適したお薬をはじめ、意欲減退・興奮などの症状には脳循環・代謝改善薬、抑うつ症状には抗うつ剤などの選択肢があります。
非薬物療法
薬物療法を選択せずに脳を刺激し、認知機能や日常生活に関わるさまざまな能力の向上をめざす治療法です。認知症と診断されたからといって、すぐに日常生活が立ち行かなくなるわけではなく、これまでと変わらずに多くの活動が可能です。家庭内では掃除や皿洗いなどの役割を担い、前向きな生活を送ることが大切です。
また、過去を振り返る回想法、書き物や計算ドリルなどの認知リハビリテーション、音楽鑑賞や演奏を楽しむ音楽療法、花や野菜を育てる園芸療法、有酸素運動やペット療法なども、有効な非薬物療法として挙げられます。
セカンドオピニオンについて
セカンドオピニオンでは、かかりつけ医の診断や治療方針に対して、別の医療機関の医師が専門的視点に基づく意見を提供します。患者さんやご家族の治療や手術に関する不安や疑問に応え、客観的な情報の提供に努めております。雨晴クリニックでは、認知症分野を専門とする医師が在籍しており、認知症に関するセカンドオピニオンのご相談もお受けしております。
-
老化現象による物忘れ
- 体験の一部を忘れてしまっている
- 物忘れを自覚している
- 探し物を努力して見つけようとする
- 時間や場所がわからない(見当識障害)は見られない
- 日常生活に支障は少ない
-
認知症による物忘れ
- 記憶障害に加え、判断障害・実行機能障害がある
- 物忘れの自覚が乏しい
- 探し物を誰かが盗んだということがある
- 見当識障害が見られる
- 日常生活に支障をきたす
よくある質問
認知症について
- Q
認知症は治る病気ですか?
-
A
残念ながら、現在の医療では完全に治すことは難しいです。しかし、薬物療法やリハビリテーションなどによって症状の進行を遅らせたり、生活の質を向上させたりすることが可能です。認知症と健常者の間の状態である「軽度認知障害(MCI)」の段階では、適切な対応によって健常者に戻ることがあります。
- Q
認知症と老化の違いは何ですか?
-
A
老化に伴う物忘れは、一時的なものであり、新しい情報も覚えられます。一方、認知症は、記憶障害だけでなく、判断力や思考力、言語機能などが徐々に低下していく進行性の病気です。
- Q
認知症の原因は何ですか?
-
A
主に脳にタンパク質のゴミがたまるタイプ(アルツハイマー病・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症など)と、脳の血行が悪くなるタイプ(脳血管性認知症)、ホルモンやビタミンが過不足するタイプ(甲状腺機能低下症・ビタミンB欠乏症など)、その他のタイプがあります。原因は一人ひとり異なりますし、複数の原因が重なることもあります。
- Q
認知症の診断はどうやって行うのですか?
-
A
問診や認知機能検査、脳のCT、血液検査など、いろいろな検査を組み合わせて診断します。物忘れや判断力の低下といった症状を詳しく聞き取り、脳の画像を調べることで、認知症の種類や進行度を判断します。当クリニックでは、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の診断にも力を入れています。
受診について
- Q
認知症が疑われる場合、いつ受診すればよいですか?
-
A
物忘れだけでなく、道に迷う、外出しなくなった、幻が見える、怒りやすくなったなど、少しでも気になることがあれば、早めにご相談ください。できるだけ早く認知症を見つけて適切な対応をすることで、認知症の進行スピードを遅らせたり症状を軽くできます。
- Q
初めて受診する場合、何を準備すればよいですか?
-
A
初めて受診される方は、マイナンバーカードまたは資格確認証(保険証)と、紹介状(お持ちの場合)をお持ちください。紹介状がない場合は、お薬手帳など病気の経過がわかるものをお持ちください。また、家族の方と一緒に来院していただくことをおすすめします。
- Q
受診費用はどのくらいかかりますか?
-
A
診療費は基本的に、保険診療の対象となります。患者様の負担の割合に合わせて、1~3割の自己負担になります。特殊な検査を行う場合は、自費診療となることもあります。
治療について
- Q
認知症の治療法は?
-
A
主な治療法として、薬物療法(抗認知症薬など)と非薬物療法(運動療法・音楽療法・認知療法・リハビリテーションなど)があります。薬物療法は、医師の診断のもと、症状に合わせて薬を服用します。非薬物療法は、認知機能の維持・向上や、生活の質の改善を目指します。
- Q
薬の副作用が心配です。
-
A
どの薬にも副作用の可能性はありますが、全ての患者様に同じ副作用が出るわけではありません。むしろ、症状が改善される方が多いです。副作用が出た場合は、医師に相談することで、別の薬に変更したり、量を調整したりできます。大切なのは、医師とよく相談し、患者様に合った治療法を見つけることです。
その他
- Q
認知症の予防法はありますか?
-
A
認知症の予防には、バランスのよい食事、適度な運動、人とのかかわり、脳を使う活動などが大切です。これらの習慣を心がけることで、認知機能の低下を予防し、健康な生活を送ることができます。専門家にご相談いただくこともおすすめです。
- Q
在宅で介護をする上で、注意することは何ですか?
-
A
認知症の方の介護では、本人の尊厳を尊重し、穏やかな声かけを心がけましょう。また、無理のない範囲で、本人ができることはご自身で行うように促し、周囲の協力も得ながら、介護者自身の健康にも気を配ることが大切です。困ったことがあれば、介護保険サービスや地域の支援サービスも活用しましょう。