氷見市地域包括
支援センター
氷見地域相談窓口
(ふるさと病院)

氷見市地域包括
支援センター
氷見地域相談窓口
(ふるさと病院)

朝⽇丘・東・加納地区にお住いの皆さんへ

明寿会では、氷見市からの委託を受けて、地域包括支援センター氷見地域相談窓口を設置しています。
日常生活に支障があるお年寄りやそのご家族の皆さんが、家庭や地域で安心して暮らすための最も身近な介護の相談窓口です。
各種医療・保健・福祉サービスをお使いいただけるように関係機関とも連携し、ご利用にあたっての調整をいたします。
在宅介護のご相談など、相談費⽤は無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

こんなお悩みは
ありませんか?

  • 最近、物忘れが多い
  • 食事や水分にむせやすくなった
  • 階段などの段差に躓きやすくなった
  • ふらふらと目的もなく出て行ってしまう
  • 各種申請手続きの方法がわからない
  • おむつやリハビリパンツを購入したい
  • ベッドや車椅子などの福祉用具を借りたい・買いたい

その他、「こんな時、どうしよう…」とお悩みの方は
氷見市地域包括支援センター氷見地域相談窓口にご相談ください!

ご利用について

窓口受付 8:30~17:30(月曜日から金曜日)
※土曜・日曜・祝日、お盆、年末年始はお休みです
お問い合わせ先 〒935-0025 富山県氷見市鞍川1878-1
ふるさと病院内
氷⾒市地域包括⽀援センター
└氷⾒地域相談窓⼝ 担当:高澤(たかさわ)
0766-74-7061
himi27@meijukai.com

地域包括支援センター地域相談窓口とは

地域包括支援センターでは、介護・医療・保健・福祉それぞれの専門知識を持った職員が在籍しており、高齢者の皆さんが住み慣れた地域で生活していけるよう、さまざまな外部機関とも連携しながら総合的に支えています。
地域相談窓口では、より地域に密着した身近な相談窓口として、お住いの地域や地域包括支援センター、外部機関とも連携しています。

よくある質問

Q

地域包括支援センター地域相談窓口とは何ですか?

A

地域包括支援センターの業務を補完する機関で、住民により身近な地域で相談業務などを行う窓口です。本体の氷見市地域包括支援センターと連携しながら活動を行います。

Q

地域包括支援センター地域相談窓口の主な業務は何ですか?

A

主な業務は以下の通りです。

  • 高齢者やその家族からの相談対応
  • 地域のニーズ把握
  • 本体センターへの相談のつなぎ役
  • 介護予防に関する基礎的な支援
  • 地域のネットワークづくり
Q

本体の氷見市地域包括支援センターとの違いは何ですか?

A

地域相談窓口は基礎的な相談対応や情報収集が中心で、専門的な対応が必要な場合は本体センターに引き継ぎます。3職種(保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員)の配置に準じた職員配置で、より小規模な体制で運営されます。

Q

どのような場合に地域相談窓口が設置されますか?

A

以下のような場合に設置されます。地域相談窓口は氷見市内に4カ所あります。

  • 本体センターから距離が離れている地域がある場合
  • 人口が多く、本体センターだけでは対応が難しい地域がある場合
  • 交通の便が悪く、本体センターへのアクセスが困難な地域がある場合
Q

地域包括支援センター地域相談窓口の設置による利点は何ですか?

A

より住民に近い場所で相談を受けられるため、早期発見・早期対応が可能になります。また、地域の実情をより詳しく把握できるため、きめ細かなサービス提供や支援が可能になります。

採用情報 お問い合わせ